GIS沖縄研究室 はコンテンツの公開を「さくらのブログ」を中心に行ってまいりましたが、今後はTwitter+EverNote共有を利用した方法に切り替えます。webサイトはGISデータ公開用を主な役割としていきます。
理由を上げますと以下のようになります。
1. ブログ内より必要な情報を探せない
プログで公開用コンテンツを作成する目的の半分は自分用の備忘録を準備することで、実際「あれをするにはどうするのだっけ」ということで、自分自身が利用する場合が多いです。
ブログで情報を発信してみて、堆積して行く多くの情報の中より必要な情報の検索機能不足という点があるなと感じています。これは自分で情報を利用しようとした場合特に強く感じます。Google検索すればとも考えますが、欲しい情報以外のデータがたくさん検索され、たいていブログ情報は下の方に沈んでいます。自分で作った情報ブログ情報だけをというチョッと探すのには、この検索は大規模すぎます。
2. ブログコンテンツ作成機能について
当方、近頃はインターネット内の情報収集とその取りまとめ作業をiPad上で行うことが多くなっています。思いついた時に何時でも何処でもということは非常に重要です。
iPad上で収集した情報を編集してブログで発信しようとした場合、画像やデータのアップロードが簡単にはできない不便があります。(複数の手順を組み合わせて実現しています。)また、記事作成にはhtml文のサブセットのような記述方法を使う必要があり、どのような見た目になるか表示されない状態でブログを作成する必要があります。
これらはアプリが公開されれば解決される可能性がありますが。
問題の解決策
インターネット情報の収集・情報記録にEverNoteを利用しています。この中でノート公開という機能があります。これは整理したノート(コンテンツ)のweb上アドレスを生成し、このアドレスを使ってブラウザー上でノートを閲覧出来るという機能です。iPadではこのアドレスをtwitterで公開可能です。
ということで、この機能を使って情報公開を行くこととしました。
また、EverNote内の検索が可能ですし、ノート作成は見たまんまの編集が可能ですし、画像やpdfなどデータのアップロード等を気にする必要はありません。
今後,コンテンツ公開や更新のお知らせはtwitterで行われますので,【gis_okinawa】のフォローをお願いしたいと思います。
お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
GIS沖縄研究室
2012年12月23日
地学データkml
「地学・自然地理系教材にGEを利用」という新企画です。
当方,沖縄大学で上記講義を開講しておりますが,そこで利用しているGEデータについて,備忘録として公開することとしました。
EverNote 共有を利用した公開
https://www.evernote.com/shard/s33/sh/1f21b182-cb3c-4e14-81ee-2f407e74469f/6f808abd4a77a107ba5c57c80c96e6f3
当方,沖縄大学で上記講義を開講しておりますが,そこで利用しているGEデータについて,備忘録として公開することとしました。
EverNote 共有を利用した公開
https://www.evernote.com/shard/s33/sh/1f21b182-cb3c-4e14-81ee-2f407e74469f/6f808abd4a77a107ba5c57c80c96e6f3
2012年12月20日
全球地形図 kmz
「地学・自然地理系教材にGEを利用」という新企画です。
当方,沖縄大学で上記講義を開講しておりますが,そこで利用しているGEデータについて,備忘録として公開することとしました。
1.全球地形図をGEで表示
GEで全球レベルの大地形を表示させた場合,陸上部の凹凸が分かりにくくなります。これはGEの陸上部は衛星画像データで,標高とは関係のない画像のためです。
そこで,NGDCよりETOPO1データ(全球1分グリッド標高値)をDLし,レリーフ画像を作成しました。
さらに,スーパーオーバーレイ(タイルセット化によるGEの画像表示形式)による kmz データを作成し,タイルセットは当webサーバーに配置しました。
利用する場合は http://www.gis-okinawa.jp/GE_data/ETOPO1.kmz をDL後,GEにて起動してください。
注)東経,西経の接合部分(太平洋の中央)は小縮尺で表示されない場合があります。西経(値がマイナス)になる部分でのピラミッド構造がうまく記載されていないのだと思います。いずれ改善されるでしょうが,お許しください。なお,拡大すれば表示されます。

2.日本列島陸上部地形 kmz
全球地形と同様に日本列島陸上部地形のkmz ファイルは過去に公開しています。利用した標高データはSTRM3(NASS)です。
http://www.gis-okinawa.jp/GE/SOV/jmap.kmz よりkmzファイルをDLしてください。

当方,沖縄大学で上記講義を開講しておりますが,そこで利用しているGEデータについて,備忘録として公開することとしました。
1.全球地形図をGEで表示
GEで全球レベルの大地形を表示させた場合,陸上部の凹凸が分かりにくくなります。これはGEの陸上部は衛星画像データで,標高とは関係のない画像のためです。
そこで,NGDCよりETOPO1データ(全球1分グリッド標高値)をDLし,レリーフ画像を作成しました。
さらに,スーパーオーバーレイ(タイルセット化によるGEの画像表示形式)による kmz データを作成し,タイルセットは当webサーバーに配置しました。
利用する場合は http://www.gis-okinawa.jp/GE_data/ETOPO1.kmz をDL後,GEにて起動してください。
注)東経,西経の接合部分(太平洋の中央)は小縮尺で表示されない場合があります。西経(値がマイナス)になる部分でのピラミッド構造がうまく記載されていないのだと思います。いずれ改善されるでしょうが,お許しください。なお,拡大すれば表示されます。

2.日本列島陸上部地形 kmz
全球地形と同様に日本列島陸上部地形のkmz ファイルは過去に公開しています。利用した標高データはSTRM3(NASS)です。
http://www.gis-okinawa.jp/GE/SOV/jmap.kmz よりkmzファイルをDLしてください。

2012年12月03日
kmzファイルをグーグルマップで表示
前回,電子国土基本図をkmlで表示する例(阿蘇山)を示し,そのサンプル(aso15.kmz)をサイトに載せました.このようにkmzをWebサイトにupすると,グーグルマップでも表示することが可能になります.

実際のグーグルマップでの表示
お試しください.

実際のグーグルマップでの表示
お試しください.
